予防と健診
すこやかに暮らせる日々が、末永く続きますように。
あさか台どうぶつ医療センター(あさか台動物病院)では、
病気を未然に防ぐための〝予防〟に力を入れております。
「予防に勝る治療なし」をモットーに、皆様の大切なご家族の健康を守るお手伝いをいたします。
5つの予防
春の予防シーズンは、予防の知識と健康管理のノウハウをアップデートするチャンスです。
フィラリア検査時に健診を受けたり、予防薬について相談したり、来院の機会を積極的にご活用ください。
フィラリア、ノミ・マダニ予防薬がまとめ買いでおトクになる
予防薬8+1 または  10+2キャンペーン実施中  3〜4月まで
  • フィラリア
    フィラリアは蚊がひろげる感染症です。
    蚊が飛び始める4月から、いなくなる12月まで、月1回のお薬でしっかり予防していきましょう。
    フィラリア検査
    採血して「感染していないこと」を確認します。
    *同時にできる「血液検査」で健診をおすすめします。
    予防薬の決定
    その子の生活スタイルや飼い主様のご要望をよくお聞きして決めていきます。
    投薬スタート
    4月から12月まで毎月同じ日にお忘れなくお願いします。
    ネコちゃんも予防を!
    犬だけでなく猫も感染します。猫がフィラリアに感染すると犬よりも診断・治療が困難であり、突然死を引き起こすこともあります。月に1回背中に垂らすだけのお薬がありますのでしっかり予防してあげましょう。
  • ノミ・マダニ
    吸血して痒みや皮膚炎を引き起こすだけでなく様々な感染症を媒介するノミ・マダニ。
    冬も含めた通年予防が基本です。
    ノミ
    気温が13℃以上になると繁殖し、春から秋にかけては繁殖サイクルが活発化するため大量発生が見られます。室内では季節を問わず繁殖のリスクがあります。
    マダニ
    マダニはダニの一種で、布団などに付く微小なダニとは種類が異なります。吸血前は2~4mm、吸血後は1cm程に膨らむので比較的見つけやすい大きさではありますが、吸血されてもノミのような強い痒みはともなわないため、顔や肛門のまわりなど目につきやすい箇所に寄生している場合以外は気づきにくいというリスクがあります。
    SFTS(重症熱性血小板減少症候群)
    2011年に発見された新しい感染症です。SFTSウイルスを保有するダニに咬まれることで感染します。2021年7月までに全国で641例が報告され、80名が死亡しています。
    これまでは西日本に集中していましたが、2019年には都内で、2021年には静岡県と千葉県でも症例が報告されており、関東圏でも注意が必要です。
  • 混合ワクチン
    ウイルスによる感染症は治療が困難なため、ワクチンで予防することが何より重要です。
    定期的な接種で健康を守ってあげましょう。
    ワクチンは接種後にアレルギー反応が見られることがありますので午前中のご来院をお勧めします。
    犬:6種混合ワクチン・10種混合ワクチン
    猫:3種混合ワクチン・5種混合ワクチン
    わんちゃんのワクチンで予防できる病気
    • 犬ジステンパー
    • 犬アデノウイルス2型感染症
    • 犬伝染性肝炎
    • 犬パラインフルエンザ
    • 犬パルボウイルス感染症
    • 犬コロナウイルス感染症
    • 犬レプトスピラ感染症(黄疸出血型)
    • 犬レプトスピラ感染症(カニコーラ型)
    • 犬レプトスピラ感染症(グリッポチフォーサ型)
    • 犬レプトスピラ感染症(ポモナ型)
    ねこちゃんのワクチンで予防できる病気
    • 猫ウイルス性鼻気管炎
    • 猫カリシウイルス感染症(三価)
    • 猫汎白血球減少症
    • 猫白血病ウイルス感染症
    • 猫クラミジア感染症
  • おなかの虫
    腸内に棲みつく寄生虫は、スキンシップを通して人に感染する危険性も…。
    通年予防で家族みんなの健康を守りましょう。
    犬のおなかの虫
    回虫、小回虫、鉤(こう)虫、鞭(べん)虫、瓜実条虫(サナダムシ)、多包条虫(エキノコックス)
    猫のおなかの虫
    猫回虫、猫鉤虫、猫条虫、瓜実条虫、多包条虫
    おなかの虫が犬や猫の腸内に棲みつくと、腸内で卵を生み、その卵は排泄物を通じて外界に出てきます。
    おなかの虫の卵は犬や猫の口や肛門に付着し、スキンシップを通じて人にも感染する危険があります。人と動物の絆が深くなり、密接な関係になればなるほど、寄生虫予防は私たち人間にとっても避けて通れない問題となっています。
    おなかの虫は一年中、季節を問わず感染します。当院では、「寄生虫の感染を予防し、人への健康被害も予防する」という視点から、ご家族の安全と健康に配慮したプラスアルファの予防プランもご提案しています。
  • 狂犬病
    世界では今なお年間5万人が命を落としている人獣共通感染症。
    日本では年に1回のワクチン接種が法律で義務づけられています。
    狂犬病とは?
    狂犬病に感染した犬に咬まれることで唾液中のウイルスから感染します。感染すると数日以内に凶暴化し、やがて全身麻痺を起こして100%死に至ります。治療法は確立されていません。
    狂犬病予防注射(ワクチン接種)
    • 狂犬病予防法により年1回の接種が定められています
    • 注射を受けたら市町村から狂犬病予防接種済票(鑑札)が交付されます
健診・ドック
どうぶつは本能的に不調を隠すため、症状が現れた時には既に病気がかなり進行していることが少なくありません。
一日でも長く楽しい時間を一緒に過ごせますよう、定期的に健康診断をご活用ください。
健康診断
定期的な健康チェックで健康寿命をのばしましょう!
若くて元気なうちから定期的に健診を受け続けることが、変化の予兆や病気の早期発見につながります。6歳以下は年1回、7歳以上は年2回をめやすに受けてあげてください。
標準コース
検査項目
  • 問診・身体検査(視診、触診、聴診)
  • 血液検査(CBC検査〈全血球検査〉、血液塗抹検査、生化学検査〈腎機能、肝機能など10項目〉)
  • レントゲン検査(胸部、腹部)※各2方向ラテラル像とVD像で計4枚撮影
お手軽コース
検査項目
  • 問診・身体検査(視診、触診、聴診)
  • 血液検査(CBC検査〈全血球検査〉、血液塗抹検査、生化学検査〈腎機能、肝機能など6項目〉)
  • レントゲン検査(胸部、腹部)※各1方向ラテラル像で計2枚撮影
春と秋の健診キャンペーン
当院ではフィラリア予防シーズンの3~5月に〝春の健診キャンペーン〟を、9~11月に〝秋の健診キャンペーン〟を開催しています。その子の予防ステージに合わせて3つのコースからお選びいただけます。
予防のついでに、ケンシンでアンシン!  春の健診キャンペーン  3月〜5月まで
その子のステージに合わせてお選びいただける〝3つのコース〟をご用意しています。
さらにその他の検査を追加することもできますので、普段何か気になることなどございましたらご相談ください。
わんにゃんドック
一日お預かりして全身をしっかり検査するドックコースです。多角的にチェックするので、より早期発見につながり、安心です。
検査項目
  • 問診・身体検査(視診、触診、聴診)
  • 血液検査(CBC検査〈全血球検査〉、血液塗抹検査、生化学検査〈腎機能、肝機能など18項目〉)
  • レントゲン検査(胸部、腹部)
  • 腹部超音波検査 
  • 尿検査
  • 糞便検査
  • 眼科検査
  • 神経学的検査
  • 歯科検診
料金
猫・小型犬 ¥38,500(税込)
中・大型犬 ¥41,800(税込)
※一日お預かり料込みの料金です
上記検査で異常が認められた場合には必要に応じて下記のような追加検査をお勧めする場合があります。
  • 猫~猫エイズ・猫白血病検査 … プラス5,500円(税込)
  • 尿中微量アルブミン・クレアチニン検査 … プラス3,300円(税込)
  • 甲状腺機能検査 … プラス5,500円(税込)
避妊・去勢
ワンちゃんネコちゃんと、より永く幸せに暮らしていただけますよう避妊・去勢手術をお勧めしております。
避妊手術や去勢手術は、望まない繁殖を防ぐだけでなく、問題行動の抑制や多くの病気の予防に効果があります。
避妊手術▶
発情期特有の体調の変化や発情に伴う出血をなくし、子宮蓄膿症・卵巣および乳腺の腫瘍を高い確率で予防できます。(乳腺腫瘍の予防は手術の時期が重要になりますのでご相談ください)
去勢手術▶
マウンティングやマーキング、攻撃性を抑制し、精巣および肛門周囲腺の腫瘍・前立腺の病気等の予防に効果があります。
避妊手術
 一泊入院が基本となります
 一泊入院が基本となります
  • 手術前日
    夜10:00くらいまでにお食事を片付けてください。
    お水は手術当日の朝7:00までに片付けてください。
    ※入院時には、混合ワクチン、ノミ・ダニの予防が必要です。 手術をお考えの方は健康時にお早めにお済ませください。
  • 手術当日
    「絶食・絶水」で10:30までにご来院ください。
    1.血液検査
    当日の健康状態を把握します。
    • 一般血液検査(貧血、炎症の有無、腎機能、肝機能など)
    • PT・APTT検査(血液の凝固機能の異常)
    • 伝染病(猫エイズ、猫白血病)の検査 ※ネコちゃんの場合
    2.レントゲン検査
    肺や心臓の状態をチェックします。
    3.手術
    ワンちゃんの場合
    手術前に鎮痛処置を行い、手術は12:00~16:00に行います。
    当院では、子宮卵巣に異常がなければ、卵巣摘出のみを行います。
    異常がある場合、子宮・卵巣を摘出します。また、希望があれば子宮卵巣ともに摘出します。
    ネコちゃんの場合
    手術は、12:00~16:00に行います。
    当院では、子宮卵巣に異常がなければ、卵巣摘出のみを行います。
    異常がある場合、子宮・卵巣を摘出します。また、希望があれば子宮卵巣ともに摘出します。
    ※ 検査の内容については手術当日、飼い主様とのお話の上でご希望の検査をさせていただきます。
    ※ また血液検査に大きな異常があった場合、手術前に飼い主様にご説明させていただきます。
    ※ 17:00以降、お電話いただければ、容態などをお話できます。
  • 退 院
    <翌日>基本的に入院は1泊です。診察時間内にお迎えに来てください。
  • 抜 糸
    <約1週間後>通常、約1週間~10日で抜糸に来ていただきます。抜糸は診察室内にて行い、処置は5分程度で終わります。
去勢手術
 一泊入院が基本となります
 当日退院が基本となります
  • 手術前日
    夜10:00くらいまでにお食事を片付けてください。
    お水は手術当日の朝7:00までに片付けてください。
    ※入院時には、混合ワクチン、ノミ・ダニの予防が必要です。 手術をお考えの方は健康時にお早めにお済ませください。
  • 手術当日
    「絶食・絶水」で10:30までにご来院ください。
    1.血液検査
    当日の健康状態を把握します。
    • 一般血液検査(貧血、炎症の有無、腎機能、肝機能など)
    • PT・APTT検査(血液の凝固機能の異常)
    • 伝染病(猫エイズ、猫白血病)の検査 ※ネコちゃんの場合
    2.レントゲン検査
    肺や心臓の状態をチェックします。
    3.手術
    ワンちゃんの場合
    手術前に鎮痛処置を行い、手術は12:00~16:00に行います。
    精巣の入った袋(陰嚢)の少しおへそ側を切開し、精巣を摘出します。
    ※ 検査の内容については手術当日、飼い主様とのお話の上でご希望の検査をさせていただきます。
    ※ 17:00以降、お電話いただければ、容態などをお話できます。また血液検査に大きな異常があった場合、手術前に飼い主様にご連絡する場合があります。
    ネコちゃんの場合
    手術は、12:00~16:00に行います。精巣の入った袋(陰嚢)を切開し、精巣を摘出します。特に縫合は行いません。
    ※ 検査の内容については手術当日、飼い主様とのお話の上でご希望の検査をさせていただきます。
    ※ 血液検査に大きな異常があった場合、手術前に飼い主様にご連絡する場合があります。
  • 退 院
    ワンちゃんの場合
    <翌日>基本的に入院は1泊です。術部を舐めないようにエリザベスカラーをつけての退院となります。
    陰睾〈精巣が陰嚢に降りていない状態〉の場合など、手術や術後の経過によっては退院が遅くなることもあります。
    ネコちゃんの場合
    <当日の夕方(18:00~18:30)>特に異常がなければその日のうちに退院です。縫合を行いませんので、抜糸の必要もありません。
  • 抜 糸
    ワンちゃんの場合
    <約1週間後>通常、約1週間~10日で抜糸に来ていただきます。また、抜糸まではエリザベスカラーを付けたままにしていただきます。抜糸は診察室内にて行い、処置は5分程度で終わります。
  • 再 診
    ネコちゃんの場合
    <約1週間後>念のため1週間後、傷のチェックにいらしていただければ安心です。
マイクロチップ
迷子などもしもの時に備え、ちいさな命に責任を持つために。
マイクロチップ(MC)には、世界でただ一つの個体識別番号が標識されています。MCを埋込んだ動物とその飼い主のデータは日本獣医師会のデータベースで管理されており、MCを埋込んだ動物が発見された時には、読みとった個体識別番号をデータベースに照会することによって、即座に飼い主の電話番号等の検索が可能で、飼い主に連絡をとることができます。特に地震等の大災害の際には、MCが動物と飼い主を結び付ける確実な絆となることはいうまでもありません。
*埼玉県内全保健所、動物指導センターにはマイクロチップの読み取り装置が配備されています
*2022年6月1日より、ブリーダーやペットショップ等で販売される犬や猫について、マイクロチップの装着が義務化されました。 くわしくはこちら
マイクロチップとは
マイクロチップ(MC)は、直径約2mm、長さ約12mmの円筒形のガラスのカプセルで包まれた小さな電子標識器具です。MCに書かれている番号には国コード、動物種コード、個体番号等が組み合わされた世界で唯一の個体識別番号(ID番号)が記録されていて、専用のリーダーを使って読むことができます。一度埋込めば 一生交換する必要はありません。
マイクロチップの埋め込み方法
埋込みの方法は、一般的な皮下注射と変わらないため、動物への苦痛や負担はほとんどありません。また、埋込まれたMCは、動物の体の中を移動しないように表面に特殊な加工がされています。安全性についても、さまざまな臨床試験が行われ証明されています。
マイクロチップの目的
  • 迷子になった動物たちが保護されたときに、身元がすぐに確認でき、不幸な処分を未然に防ぐことができる。
  • 不幸にして、迷子中に交通事故にあっても、連絡を取ることができる。
  • 盗難の予防や、首輪を外されても、自分の家族と証明することができる。
  • 災害時の混乱の中でも、確実に身元を割り出し飼主さまと結びつけることができる。
  • 捨て犬・捨て猫を減らすことができる
  • 純血種の不正な繁殖や血統証明書の偽造を防止し、健全な犬種の発展に寄与することができる。
もし飼い犬がいなくなったら
ご自分で探すのと同時に、以下の機関へ連絡してください。
  • 保健所:朝霞市、志木市、新座市、和光市は朝霞保健所の管轄です。
    朝霞保健所:048(461)0468
  • 警察署や市区町村(市役所)など
もし飼い猫がいなくなったら
ご自分で探すのと同時に、以下の機関へ連絡してください。
  • 動物指導センター:朝霞市、志木市、新座市、和光市は動物指導センター南支所の管轄です。
    動物指導センター南支所:048(855)0484
  • 警察署や市区町村(市役所)など
デンタルケア
多くの成犬・成猫がかかっているといわれる「歯周病」。
歯周病は歯垢の細菌が繁殖して歯周組織に炎症を起こす病気です。
進行すると歯を失うだけでなく、顎の骨が溶けたり、膿が皮膚に広がったり、
さまざまな内臓疾患を引き起こす危険があります。
こんな症状はありませんか?
  • 歯の色が茶色っぽい
  • 口臭がある
  • 歯茎が赤味を帯びてきた
  • 噛みづらそう
  • 片側の歯だけで食べている
1つでもチェック項目があれば、どうぞ受診してください。
歯周病は早めに気づけば歯科処置や歯石取りで治療が可能です。
歯みがきで予防しましょう!
ガーゼを使った方法や歯ブラシの効果的な使い方など、その子に合った方法をご指導します。 デンタルケアは毎日のことですので、小さなうちから少しずつ慣れさせながら根気よく続けてあげてください。 動物用の歯みがきジェルなどデンタルケア用品もご用意しておりますのでお気軽にご相談ください。
歯石を取り除きましょう!
一度付着してしまった歯石は歯石除去手術での治療が必要です。手術ですので全身麻酔が必要となります。 当院では超音波スケーラーを用いて一本一本丁寧に歯石を取り除いていきます。 歯石は歯ブラシで除去することはできません。歯石になってしまう前に歯みがきで歯垢を落とす毎日のケアを大切にしてください。
うさぎのデンタルケア
うさぎのデンタルケアでは、食生活が影響して見られることの多い〝不正咬合〟に早めに気づいてあげることが大切です。門歯が長くなってきた段階で発見できれば歯科処置で対処できます。レントゲン検査等を行い、歯の状態をチェックし、全身の健康状態も含めて総合的に判断した上で全身麻酔または無麻酔で処置します。