ASAKADAI ANIMAL MEDICAL CENTER

[ 病気のお話 ]

消化器科 前のページへ戻る >>

一口に「消化器」と言っても、そこには食道、胃、小腸、大腸、また、肝臓、胆嚢、膵臓なども消化器に含まれます。そして「消化器症状」もまた多様です。
どの臓器に異常があるのか、各種検査によって診断し、適切な治療を行っていくことが重要となります。
主な消化器症状
食欲不振、流涎(よだれ)、嘔吐、吐出、軟便、下痢、便の性状の変化(色、粘膜、血液の混入など)、便秘などがあります。
問診、一般身体検査
 問診では、動物の情報(年齢、性別など)や、今回の症状がいつから出ているのか、また、頻度はどの程度なのか、便や吐物の性状、消化器以外の症状、既往歴などを確認します。これによって、今回の症状が急性なのか慢性なのか、消化器のどの部位に障害があるのか、また、消化器以外の臓器に疾患がある可能性も判断します。
 一般身体検査では、体重減少や肥満や削痩の程度を判定するためにBCS(ボディ・コンディション・スコア)の評価、可視粘膜色の評価、脱水の評価をはじめ、口腔内の視診、体表リンパ節の触診、または腹部触診による腫瘤の有無、臓器の腫大や萎縮の有無、腸管内のガスや糞便の貯留の有無、腹部圧痛の有無などを確認します。また、腹部の聴診により、腸の蠕動音を聴取します。
検 査
  • 血液検査
    消化器疾患にも、血液検査で異常値を示すものがあります。
    また、同じ「嘔吐」という症状でも、消化器疾患によるものなのか、他臓器の疾患によるものなのかを鑑別するために行います。
  • 糞便検査
    まず、採取した便の色や形状、臭いなどの性状を確認します。
    肉眼的に便の性状を確認した後、糞便を顕微鏡で直接見る「直接法」と、寄生虫卵を浮かせて集める「浮遊法」を用いて検査をします。これらによって、細菌や寄生虫の感染の有無、消化不良の程度などを確認します。[写真参照]
    また、キットを用いて、ジステンパーウイルスやパルボウイルス、ジアルジアの感染の有無を調べることもできます。
  • 単純X線検査
    腹部臓器の形態異常や消化管内ガスの充満、腹腔内遊離ガスの充満など、腹部全体の評価が可能です。
    また、X線不透過性異物や腫瘤の確認も可能です。
  • 造影X線検査
    バリウムなどの造影剤を使用して、異物や構造的異常の有無、また、消化管運動の停滞などを評価します。
  • 超音波検査
    単純X線検査では、消化管などの管腔臓器の内部構造までは評価することができません。
     そこで、超音波検査によって、腫瘤や腹水の有無、各種臓器の内部構造などを評価します。また、消化管内異物や、消化管の蠕動運動も評価できます。
    さらに、超音波検査と針吸引生検(FNA)を組み合わせて行うことで、腫瘤病変を構成する細胞を確認し、その原因を知ることができます。確実に病変の内部から採材でき、血管を傷つけるといった危険を回避することもできます。
  • 内視鏡検査
     管腔臓器の内腔の状態(狭窄、腫瘤、異物など)を直接観察することができます。
    上部消化管の検査では、口から内視鏡を挿入し、咽頭、食道、胃および十二指腸を観察できます。下部消化管の検査では、肛門から内視鏡を挿入し、直腸や結腸の評価が可能です。
    さらに、異物がある場合には、鉗子を用いて取り除くことや、腫瘤や炎症がある場合にはその一部を採材し、病理組織学的検査に供することも可能です。
各 論
  • 胃内異物
     特に若齢の犬に認められることが多く、異物による胃内容物の排出障害、胃粘膜の刺激から、嘔吐が引き起こされます。金属や石、骨などの異物は単純X線検査で容易に検出されますが、布、竹串、ビニールなどは造影X線検査を用います。
    異物が小さければ、便中に出るか様子を見たり、催吐を行ったりしますが、異物の形状と大きさによっては内視鏡や開腹での摘出が必要となります。
  • 寄生虫性腸炎
     ジアルジア、回虫、鉤虫、鞭虫などによって引き起こされます。主な症状は下痢であり、糞便検査によって虫卵やシストが検出されます。中にはヒトに感染するものもあるので、感染が疑われたら、しっかり手を洗う必要があります。治療は内科療法で、駆虫薬や抗原虫薬を服用します。
  • 炎症性腸疾患(IBD)
     小腸または大腸の粘膜固有層における炎症細胞浸潤によって特徴づけられる原因不明の慢性腸障害で、一般症状は慢性的な嘔吐、下痢、体重減少です。診断は、血液検査などによりこれらの症状を示す他の疾患を除外することや、内視鏡検査によって腸の粘膜固有層の生検を行い、病理組織学的検査に供することで行います。
  • 肝リピドーシス
     脂質代謝の障害により、肝臓に過剰な脂肪が蓄積する猫の病気です。肥満や食欲不振が発生原因となり、症状は嘔吐、下痢、便秘、元気消失、黄疸が見られます。血液検査では肝酵素の上昇が認められ、超音波検査では肝腫大および肝実質のび漫性のエコーレベルの上昇が見られます。治療は食餌療法で、食物を強制的に給与することが必要となります。
  • 膵炎
     消化酵素による膵臓の自己組織障害によって生じ、また、周辺組織からの炎症の波及によっても発症します。重症例では突然の激しい嘔吐、腹痛、元気消失が起こり、早期に処置を行わないと致死的な状態に進展します。診断は血液検査や超音波検査によって行います。