ASAKADAI ANIMAL MEDICAL CENTER

リンパ腫 前のページへ戻る >>

リンパ腫とは?
犬、猫ともに多く見られる腫瘍です。白血球の一種であるリンパ球という免疫を担当する細胞が腫瘍化することによって発生します。全身の至る所に発生し、部位により様々な症状が生じますが、初期の段階では無症状のことも多く、発見が遅れることも少なくありません。
リンパ腫の発生部位による分類
分類 特徴
多中心型 全身のリンパ節が腫れてきます。
消化器型 胃や腸にしこりができ、食欲不振や吐き気、下痢などを示します。
前縦隔型 胸にしこりができ、咳や呼吸困難などの呼吸器症状を示します。
鼻腔型 鼻の中に発生し、鼻汁や鼻血、顔面の変形などが見られます。
皮膚型 皮膚や口の粘膜などに発生し、一見すると皮膚炎のように見えます。
低悪性度リンパ腫
高分化型リンパ腫
小細胞性リンパ腫
特殊なリンパ腫であり、診断や治療も上記のリンパ腫とは大きく異なります。
診断や治療に必要な検査は?
リンパ腫は全身性に発生する腫瘍です。リンパ腫という大きな敵に立ち向かうためには、作戦や準備をしっかり整える必要があります。つまり、全身状態や腫瘍の広がりなどをしっかり把握することが重要となってきます。
検査 目的
細胞診 腫れているリンパ節やしこりに細い針を刺して、顕微鏡で観察します。リンパ腫の診断に不可欠です。
血液検査 治療にあたって全身状態を把握します。
尿検査 治療にあたって全身状態を把握します。
レントゲン検査 遠隔転移の有無など、腫瘍の広がりを把握します。
超音波(エコー)検査 遠隔転移の有無など、腫瘍の広がりを把握します。
クローナリティ検査 リンパ腫の細胞のタイプを判断します。治療の反応性や薬剤の選択にも関わります。
骨髄検査 必要に応じて骨髄への浸潤の評価を行うことがあります。
リンパ腫の治療は?
リンパ腫の治療は抗ガン剤(化学療法)が主体で、非常に効果的です。残念ながら無治療の場合の余命は1~2カ月と言われています。しかし、治療を行うことにより、多中心型リンパ腫であれば、約半数の子は1年以上生存し、約20%の子は2年以上生存も可能です。また、中には根治できる子もいます。他にも外科療法、放射線療法などの治療を併用していくこともあります。
〇当院でのリンパ腫の治療
  • ①その子にあった治療
    「リンパ腫だからこれらの抗ガン剤を、この順番で使う」と、治療が画一化されているのをよく目にします。しかし、実際はリンパ腫は発生部位や悪性度、由来する細胞の種類などにより細かく分類されていて、そのタイプによりベストな治療法や治療に対する反応性も異なってきます。そのため、適切な分類や悪性度を把握することが、治療に先駆けて非常に重要になってきます。 また、治療の反応性やその子の状態によっては、使用する抗ガン剤や用量を臨機応変に変えていく必要があります。その見極めは非常に重要となります。
  • ②ご家族との相談
    そして、最も大事なことは治療にご協力して頂くご家族と、ご相談をしっかりさせていただくことです。ご家庭の事情により、最適な治療は変わってきます。そのため、抗ガン剤以外の治療も含めていくつかのプランを提示し、ご相談のうえで治療を開始していきます。
抗ガン剤って副作用は大丈夫?
抗ガン剤の副作用を心配される方は多いと思います。ドラマなどでは毛が抜けたり、クリーンルームに隔離されたりという映像がよく見られます。しかし、実際はそうではありません。
当院では抗ガン剤の扱いに慣れた獣医師が在籍し、出てきやすい副作用やそのタイミングを予測することができるので、事前に予防することで、重篤化することを防ぐことができます。入院が必要なほどの副作用が出る確率は5~10%以下と、高くはありません。
むしろ、治療を行うことで、動物達の生活の質の向上を望めるようになり、よりよい生活を、より長く送れるようになることが多いです。リンパ腫と診断されても、決して諦めずにご相談ください。
主なリンパ腫
多中心型リンパ腫
犬のリンパ腫で最も多いタイプで、リンパ腫全体の80%がこちらに分類されます。一方で、猫ではこのタイプは稀です。全身にあるリンパ節が腫れてくることによって、気付かれることが多いです。
犬の多中心型リンパ腫の細胞診
消化器型リンパ腫
高齢の犬や猫に多く見られる腫瘍です。犬・猫とも消化管の腫瘍の中で最も発生率が高いです。胃や小腸・大腸などにしこりを作ることが多く、消化管のリンパ節も腫れていることがよく認められます。また、中には悪性度の高い、特殊な顆粒を持つリンパ腫(大顆粒リンパ球性リンパ腫、LGLリンパ腫)も発生することがあり、その判別は非常に重要になってきます。

犬の消化器型リンパ腫のエコー像

猫のLGLリンパ腫

消化器型リンパ腫の基本的な治療も抗ガン剤治療が主体ですが、抗ガン剤治療の前に外科手術を先行することによって、治療への反応がよくなり、根治も目指せる可能性がある、という報告があります。
特殊なリンパ腫
高分化型リンパ腫(低悪性度リンパ腫)
リンパ腫の中でも、比較的悪性度の低い細胞に由来するリンパ腫です。従来の多中心型リンパ腫や消化器型リンパ腫などと異なり、進行が緩やかで診断法や治療法も大きく異なります。高悪性度リンパ腫と比較して、一般的に予後は良く、寿命を全うするまで治療を必要としない子もいます。
〇診断
多中心型リンパ腫などと異なり、腫瘍化する細胞は正常なリンパ球と同じような外見で、細胞診で診断することは不可能です。確定診断をするためにはリンパ節などの病変の生検をし、病理組織検査をする必要があります。
犬の高分化型リンパ腫の細胞診
〇治療
症状がなく、治療開始の基準となる項目を満たさなければ、無治療で経過観察を行います。治療開始の基準を満たせば、抗ガン剤治療を行いますが、多中心型リンパ腫の治療に用いる抗ガン剤と異なり、比較的マイルドなタイプの抗ガン剤を使って治療していきます。また、中には低悪性度から高悪性度に転化する場合も見られるため、定期的な観察が必要となります。